寂しがり屋の彼氏を「かわいいな」と思う女性はたくさんいるでしょう。
しかし、度が過ぎると「面倒くさい」と感じてしまうこともありますよね。
「寂しがる彼氏」に困ったときは、どのように対処するのがよいのでしょうか。
寂しさアピールの強い男性心理・彼氏との今後についてもチェックしましょう。
目次
彼氏が寂しがるときの対処法をチェック!
彼氏の「寂しがり行動」に対処する方法を5つピックアップしました。
あなたが困っているなら、ぜひご確認くださいね。
条件を付ける・代わりに何かしてもらう
彼氏の寂しがり行為がエスカレートしているなら、「甘える前に条件を付ける・代わりに何かをしてもらう」ことが有効です。
例えば、「コンビニで〇〇っていう商品を買ってきてくれたら甘えてもいいよ」「〇〇っていうアプリのステージをクリアしてからね」などが挙げられます。
甘えるための条件や課題を設定することは、彼の欲求不満をコントロールすることにつながるでしょう。
これを心理学用語でオペラント条件づけといいます。
「あなたに甘えるためには条件がある・課題を解決する必要がある」と知らせることは、あなたの要望を通しやすくするきっかけとなるのです。
プレゼントを贈る
彼氏の甘えたがり行動を抑えたいと思うなら、「プレゼントを贈る」というのもひとつの手です。
プレゼントの中身は、ハンカチやストラップなど、肌身離さず持ち歩けるものがよいでしょう。
これを心理学では「移行物」と呼びます。あなたとの幸せな2者関係と、社会との橋渡しを担う「2.5者関係」の役割を果たすものです。
彼はやがて、あなたからのプレゼントを常にそばに置くことで安心感を得、不安が軽減され、過剰な寂しがり行為をやめるでしょう。
彼との感情的なつながりを強めることにも役立ちます。
参考:青年期以降の移行対象
かくれんぼをする
もしデートの途中や帰り道などで時間ができたら、彼とかくれんぼをして遊んでみるのもよいでしょう。
かくれんぼをすることで、「あなたの姿が見えなくなる・あなたがいることを確認する」という繰り返しが生まれます。「別れと再会」をローテーションするのです。
これによって、「あなたは必ず戻ってくる」という考えが芽生え、信頼関係が生まれたり、あなたとの別れに対する不安が軽減したりといったことが可能になるでしょう。
「大人なのにかくれんぼなんて…」と思うかもしれませんが、「遊び」は二人が深い感情の奥底でつながることを実現し、絆を強めることに役立ちます。
スイスの心理学者・ジャン・ピアジェによる対象の永続性(object permanence)という概念で、「好きな人と離れても、また戻ってくる」というものです。
別れた後にうんと褒める
いくら彼が寂しがったとしても、別れのときは訪れます。
別れた後は、彼のことを「大げさかな」と思うくらいに褒めてあげましょう。
二人が離れた後に彼を褒めることは、彼の欲求不満を解消させられる効果的な手段です。
「きちんと別れられたんだよね、偉いね!」と伝えることで、彼に安心感や幸福感を与え、「あなたと離れること」に対して肯定的な感情を植え付けます。
少し時間がかかるかもしれませんが、「別れ」に過剰反応する彼が持っている不安を取り除くことができる、「すぐできる」方法といえるでしょう。
参考:The effects of praise on children’s intrinsic motivation: a review and synthesis
グループ交際を取り入れる
もし彼が「それでも寂しくて寂しくて仕方ない」と感じているようであれば、しばらくの間はグループ交際をしてみるのもひとつの手段といえます。
彼は1対1の関係にプレッシャーを感じてしまうタイプなのかもしれません。それが彼の甘えたがり傾向の遠因になっている場合もあるでしょう。
何人かのグループで食事をしたり、デートをしたりすれば「あなたと離れることで孤立してしまうのでは」という彼の不安を軽くしてあげられます。
二人だけの世界に閉じこもるのではなく、さらに大きな人間関係が自分の外にあるのだという感覚が彼を助けてあげられるはずです。
グループ交際・二人きりのデートをバランスよく行き来すれば、やがて彼の寂しがり屋な性格も解消に向かうのではないでしょうか。
2024.04.29
付き合っている彼氏から、「いないと寂しい」と言われたら、どんなシチュエーションであれ、切ないようなうしろめたいような複雑な気持ちになってしまいますよね。そんなことを言う男性心理にはどのようなものがあるのでしょうか。「いないと寂しい」と言う男性心理を紹介します。そう言われたときの対処法や、そもそもそん...
寂しがる彼氏の心理とは?
寂しがりすぎる彼氏には、どのような心理的背景があるのでしょうか。
さっそく見ていきましょう。
母親が過保護、あるいは放任主義だった
甘えん坊な彼氏によくある心理的要因として、母親との関係が挙げられます。
母親が過保護だった・支配的だったという場合と、あるいは逆に放任主義的だったという二つの可能性があるでしょう。
過保護な母親・支配的な母親は、自立心や自主性を妨げます。彼が過剰に寂しがるのは、「誰かに依存したい」という気持ちから来るのかもしれません。
放任主義の母親だった場合は、母親の無関心の犠牲になり、見捨てられることに恐怖感を抱きます。
彼と母親との関係が上記のようなものだった場合、彼の欲求不満は強まるといえるでしょう。
元カノとの恋愛がトラウマになっている
彼の過剰な「寂しい」「かまって」という要求には、過去の恋愛においてひどく傷ついたというトラウマが隠れているのかもしれません。
彼が元カノにこっぴどく振られた・裏切られた・拒絶されたなどを経験した場合、「また見捨てられるのでは・傷つけられるのでは」という不安に陥ってしまうでしょう。
その不安を解消するべく、あなたに対して執着心を燃やす・粘着するといった行動に出ている可能性があります。
過去の恋愛で「拒絶」を経験した人は、拒絶に対して敏感に反応するものです。
常にあなたを求めている心理的背景には、「安心したい」「依存したい」という要因があるでしょう。
自己肯定感が低い
「自己肯定感が低い」というのも、彼があなたに過度な寂しさアピールをする心理的要因のひとつです。
自己肯定感が低いと、彼女に依存したり、安心感を求めたりしがちになります。
一般的に男性には、自分で物事を決定したい・自分の有能さを確認したい・社会的に評価されたいという心理的欲求があります。
これらの欲求が満たされていないと、自尊心の低さが彼女への精神的依存に変化してしまうでしょう。
彼の寂しがりしぐさは、彼が持つ心理的欲求を満たす手段なのかもしれません。
2023.04.25
接点の少ない相手への片思い・思うように会えない遠距離の相手・好きになってはいけないタイプへの秘めた思いなど、恋愛に苦しんでいる人は多くいます。 今の恋愛の先が見えず、苦しい思いを抱き続けているのなら、次のステップに進む決意をすることも一つの選択です。 恋愛が苦しいときに意識したいこと・苦...
彼との今後はどうなる?
寂しがりモードに突入しがちな彼…。彼との今後はどうなるのでしょうか。
この恋の行方をチェックしましょう。
感情的なつながりが強いカップルに
彼は感受性が強く、デリケートな男性であるといえます。
「寂しい」という気持ちをストレートにあなたに伝えようとする純粋さは、ほかの男性にはない魅力であるといってよいでしょう。
二人が今後も恋愛関係を続けていくとなったら、深い感情でつながれたカップルになるはずです。
「寂しいから」と人前で甘えてくる男性ですから、ロマンティックな恋愛体験になることは間違いありません。
ウェットなお付き合いにあなたが抵抗を感じない場合は、よい関係を築けるタイプの相手であるといえます。
あなたが彼を「育ててあげる」関係に
寂しがり屋で甘えん坊な彼は、人によっては「子どもっぽい」と思われることもあるでしょう。
もし彼が普段から優柔不断だったり、流されやすい性格だったりする場合は、あなたが彼を引っ張っていく関係になるかもしれません。
寂しさの原因が「捨てられることへの不安」や「欲求不満」であった場合はなおさら、彼の依存対象になってしまうことがありそうです。
そんな彼を「育ててあげる」といった意識を持てるなら、彼との関係は良好なものとなるでしょう。
あなたの「教育」によって、彼の寂しさや依存しがちな性格も治っていく可能性があります。
自由が制限されるリスクがある
もし彼の「寂しいよ」「かまって」アピールが俺様彼氏ムーブである場合は、少し注意が必要です。
彼は「寂しがり屋モード」を使って、あなたをコントロールしようとするでしょう。
あなたに対してうまく取り入ることで、あなたに主導権を握らせ、いい気持ちにさせた上で自分の主張を通そうとするタイプかもしれません。
この場合、実質的権力を持っているのは彼の方ですから、あなたを束縛するのも独占するのも簡単です。
彼のタイプをしっかり見極め、リスク回避を徹底しましょう。
寂しがる彼氏とのコミュニケーションを大切にしよう!
彼氏が寂しがることには、いくつかの心理的要因があります。
それは変えようがない部分もありますが、適切な対処法を実践することで、ある程度彼を落ち着かせることが可能です。
大切なのは、彼氏の寂しがり屋な面を受け入れ、心から愛せるかどうかにかかっています。
もちろん「そんな男性とは一緒にいられない」という女性もいるでしょうから、最終的な判断はあなた次第になりそうです。
彼の寂しさアピールは時と共に緩和することもあるため、コミュニケーションを密に取って、二人が幸せになれる道を選択していきましょう!